![]() |
バードヒーター ワイドヒーターについて |
![]() |
![]() |
バードヒーター ワイドヒーターについて |
![]() |
![]() |
Q. カバーとの併用に関して |
A.
背面には排熱口がありますので、カバーとヒーターは空間を設け直接触れないようにしていただくことをお勧めしております。
また、カバーがビニール製の場合はビニールの耐熱温度が低いため変形する可能性があります。 より安全にご使用いただくには、ビニールカバーとヒーターが重なる部分をカットして下さい。 毛布カバーのご使用は可能ですが、生き物のツメが引っ掛からないよう気を付けてご着用下さい。 |
![]() |
Q. ケージ内すべてを暖めてくれるの ですか? |
A. 本品は、飼育容器内の一部を補足的に暖めるものです。 飼育環境全体の空気を暖める場合は、エアコンや白熱球等の 保温器具を合わせて使用して下さい。 |
Q. サーモスタットは必要ですか? |
Q. 電源は何ヶ月も入れっぱなしでも 大丈夫でしょうか? |
A.基本的にワイヤーケージでは必要ありません。 省エネ&エコ設計で、本体が「加熱」「保温」で温度を保てる性能になります。 作動ランプ ■ 加熱動作中 ランプ点灯します ■ 保温動作中 ランプ消灯します 設定温度以上の高温問題の心配もございません。 |
A. 大丈夫です。本体が温度を保て、設定温度以上の高温問題の心配もございません。 一ヶ月あたりの電気代 約266円 (1日あたり約8.9円) 24時間通電30日間使用 最大値 20Wで使用した場合 (関西電力 平成26年12月時点調べ) |
![]() ![]() |
Q. 発熱面が茶色に変色しています。 |
A.
ヒーターは長期使い続けると高温仕様の為、表面シートがヤケ状態に至ります。 材質: エポキシ樹脂+グラスファイバー 連続耐熱: 130℃ 熱をかけると変色する傾向はありますが、品質等に問題はありません。 |
![]() |
Q. LEDランプが点いたり消えたり |
A. LEDランプは作動ランプです。表面温度を感知しながら点いたり消えたりします。発熱プレートの表面温度が設定温度(高熱)に達すると、保温動作になりランプが自動的に消えます。逆に表面温度が低下すると再び加熱動作になりランプが点灯されます。 通電を確認する場合はスイッチを「H」(ハイ)に合わせて頂き、点灯するか確認してください。 製品を動かした時にスイッチがOFFになってしまっている場合もありますのでご確認お願いします。 それでも点灯しない場合は、ご購入されたお店へお問い合わせをお願いします。 ※内蔵の温度センサーは個々に誤差が生じます。特に、複数台使用している場合、作動ランプの動作は一定にはなりませんが、故障ではございません。 |
Q.LED作動ランプの点灯間隔が短い/長い (点灯・消灯を頻繁に繰り返す/長時間点灯し続ける or 消灯し続ける) |
A. LED作動ランプの、点灯・消灯の反応具合(短い/長い)は、品質に問題ございません。 点灯・消灯をこまめに繰り返す場合、また、長時間点灯し続けるor消灯し続ける場合も、温度調節を行っている良好な状態です。問題ございませんので、安心してご使用下さい。 ※厳寒期など外気の熱吸収量が大きい時は、設定温度に達するまでに時間が掛かる場合や、加熱動作が継続されLED作動ランプが消灯しない場合があります。問題ございませんので、安心してご使用下さい。 ※逆に、十分に暖まった温度環境の中で使用している場合は、温度制御で保温動作を行っており、LED作動ランプが長時間点灯しない傾向にあります。問題ございませんので、安心してご使用下さい。 |
![]() ![]() |
Q. 複数台使用で、LED作動ランプの点灯に誤差があります。 |
A. 内蔵の温度センサーは個々に誤差が生じます。特に、複数台使用している場合、作動ランプの動作は一定にはなりませんが、故障ではございません。 問題ございませんので、安心してご使用下さい。 |
![]() ![]() |
Q. スイッチがOFFなのにスイッチ部分が 熱を持っています。 |
A. コンセントを差した時から通電状態になりますので、スイッチ部分は温かくなります。故障ではありません。ご使用にならない時はコンセントを抜いてください。 |
Q. スイッチが小さいです。 |
Q. 電磁波は出ますか? |
A. スイッチに当たって通電(OFFなど)の誤作動を防ぐため小さい設計になっております。 | A.本品は
炭素系ヒーターですので元々電磁波は発生しないものになります。 |
Q. アルコールなどを含んだ、除菌用の |
|
A.表面を軽く拭く程度であれば大丈夫です。汚れを取る場合は、洗剤・薬品・ウェットティッシュ等はご使用しないでください。 |
Q. スチールワイヤーの丸型のケージで 使用できますか? |
Q. 竹かごにヒーターは使用できますか? |
A. 縦付けを基本とし、付属のフックで取り付けが出来ない場合はお客様でインシュロックやワイヤーを用いて取り付けをお願い致します。 | A. 発熱面の表面温度は約80℃〜95℃になりますので竹は変形あるいは変色すると思われますので、お勧め出来かねます。ヒーターをご使用の場合はスチール製のワイヤーケージのご使用をお薦めしております。 |
Q. 80℃、95℃の熱風が出るので |
Q. 原材料と排熱口の温度を教えて |
A. 熱風は出ません。80℃(L)、95℃(H) はパネル表面温度の設定温度です。パネル表面温度の熱に近寄って温まる仕様になります。 表面温度約80〜95℃ (※離れると20〜25℃) 設定温度切り替えスイッチ(2段階 温度設定機能) ■ OFF 発熱OFF ■ L(Low) 最低設定値 約80℃ ■ H(High) 最高設定値 約95℃ ※設定値誤差 ±5℃ |
A. 外装ケース: ポリカーボネート樹脂 内部の断熱材: ウレタン樹脂 表面側のカバー: ガラス入りエポキシ樹脂 背面の排熱口は約40℃になります 本品は遠赤外線カーボンヒーターで、本品の発熱体はカーボンで発熱体を絶縁体(エポキシ樹脂とウレタンシート)で挟みケースに入れた製品になります。 |
ひとつ戻る
![]() |